
出典:pixabay
TheBusの使い方などを調査。
調査って言っても公式サイトを見たりするだけだけど。
事前に下調べしておけば、TheBus使うときに困らないだろうと。
実際に乗ってきた感想
事前調査通りで使い倒せました!

TheBusの乗り方
前が入り口。
入ったらお金($2.75)を支払う。
降りるときは紐を引っ張る。
後ろから降りる。
この動画がわかりやすい気がする。
ちょっと古いけど。
http://www.thebus.org/howtoride/ridingTheBus.pdf
こういう情報もあるけど、いまいち。
TheBusの料金
1回乗車ごとに大人$2.75、子供$1.25。
1日パス(one day pass)は大人$5.5、子供$2.5。
それぞれ乗り込んだ直後に支払い。
多分この2つだけで事足りると思うので、1日パスだけもう少し詳しく。
TheBusの1日パス
1日パスは乗車時に運転手さんに告げる。
one day pass pleaseとか言えば頂けるんでしょう。
1日パスで購入日の00:00~翌02:59までの最大27時間乗り放題になるとのこと。
今まであったトランスファーチケットがなくなって1日パスに変わった感じ。
子供の定義
これも書いてある。
年齢が6~17歳の人。
年齢確認されることもあるらしい。
TheBusの時刻表、ルート地図
ある所にTheBusで行く際に調べる所。
公式サイトはいまいち使いづらいので、他のサービスの組み合わせが妥当かな。
公式サイト
一応ここに全部のってる。
載ってるは載ってるけどいまいち直感的ではなくて使いづらい。
GoogleMap
これが一番使いやすい。
現在地から行きたい場所をルート・乗り換え検索して、電車・バスを選ぶだけ。
簡単!

GoogleMapでTheBusのルート検索
2月20日にハレクラニからマツモトシェイブアイスまで10時発で検索した結果。
ハレクラニから歩いて5分のバス停(Kalia Rd + Saratoga Rd)で8番のバスに乗ってアラモアナセンターまで行く。
アラモアナセンターまでは14分。
乗り換えるバス停のIDは877。
大体の情報が揃ってる。
これで乗り換えルートの検索はできる。
スマホで見れば現在位置もだいたい分かるから降りる所も大体わかりそう。
ルートの検索は、GoogleMapがあれば事足りるような気がする。
TheBusの到着予定の確認
バス停について次のバスはいつ来るのかを確認する方法。
大きく2つかな。
TheBusHEA
WEBサービス。
TheBusの公式サイトからも検索できる。
バス停の名前か、バス停の番号を入力すると、どんなバスがいつ来るのかの情報が表示される。
DaBus2
スマホアプリ。
GPSで今いるバス停の情報が表示される。
こっちのほうが便利かな。
一応入れておく。
どっちが使いやすいかは、現地で使ってみてから。
まとめ
乗車料金は、大人$2.75、子供$1.25。
1日パスは、大人$5.5、子供$2.5。
乗車時に支払い。
前乗り、後降り。
ルート検索はGoogleMapが便利。
GPSと合わせると降りるバス停も間違えにくそう。
次来るバスの確認は、TheBusHEA(WEBサービス)かDaBus2(スマホアプリ)。
とりあえず両方使ってみて、使いやすい方を調べてみる。
ハワイ準備編のまとめ、INDEX
ハワイ旅行のために調査した内容の一覧、INDEXです。

コメント