
出典:pixabay
ESTAの申請をしようと思うので、せっかくなので画像を残しながら説明でも書こうかと思ったけど、どう考えても歩き方の説明サイト以上の内容になりそうもない。
ので、ESTA申請面倒くさいボヤキ投稿です。
2017年時点の情報なので、ご注意。
ESTAとは
アメリカへ渡航する際、観光目的ならビザは不要ですが、ESTAが必要です。
取得が義務付けられています。
なので、ビザみたいなもんと認識しています。
経由だろうがなんだろうが、アメリカに一歩でも降り立つ場合は必須だと思ってます。
でも、いくつか例外があってグアムはESTA不要だった。
ESTAができたので、出入国カードが不要になっているっぽい。
大した手間じゃないけど面倒くさいからね。
良いね。
詳細は「外務省 米国へ渡航される方へ:ESTA(電子渡航認証システム)に申請してください」を参照してください。
ESTA申請の準備
費用(1人$14)が必要です。
クレジットカードかPaypalでの支払いのみです。
入力する情報はパスポートの情報、勤務先の情報(名称、住所、電話番号)、両親の情報、宿泊先の情報等です。
アルファベットでの入力が面倒くさい。
ESTA申請
ESTA申請のサイトへ移動
こちらです。
偽ESTA申請サイトもあるらしいので要注意。
こんな場末のブログの情報なんぞ信じられん!という方は、「在日米国大使館・領事館-ESTA(エスタ)申請」にリンクが有りますのでご使用ください。
ESTA申請時の入力内容の参考
地球の歩き方のサイトを参考に記入しました。
記入例も記載されていて、便利。

この通り入力していって、承認されるところまでは行きました。
申請(カードでの支払い情報入力)から1日くらいで承認されていました。
特にメール等に連絡は無し。
確認したら承認されてた。
入国できるかは、行ってみないとわかんないけどね。

ESTA承認画面
間違えてても変更はできるみたいだからとりあえずこの状態まで持っていって、あとで何回も確認しておけばいいと思う。
個人申請とグループ申請の違い
まとめて申請できる。
まとめて費用を払える。
それだけっぽい。
行き先とか宿泊先とか同期するのかな?って思ったけどしなかった。
何回も同じことを入力するのがめんどくさい。
あと、申請者がESTA記載事項を同行者に伝えなさい的なことが書かれていたので、ざっと印刷して渡しておくと良いと思う。
申請内容の印刷は簡単にできるしね。
ESTA申請内容の確認
ESTAの申請内容を確認するのもまたちょっとめんどくさい。
でも、これやらないと有効期間とか申請した内容とか確認できない。

ESTAのTOP画面
ESTAのTOP画面の「既存の申請内容を確認」ボタンを押す。

ESTA申請内容確認ボタン
そうするとこの画面になるので、「個人申請の状況確認」、「グループ申請の状況確認」のうち申請した方を押す。
今回はグループ申請したので、「グループ申請の状況確認」を押す。

ESTAのポップアップ確認
こんなポップアップが出てくるので読んで、「確認&続行」を押す。

ESTA申請検索画面
で、この画面に来るので、グループID(申請時に発行されているID)、姓、名、メールアドレス、生年月日(入力した情報。グループ申請時は一番最初に入力したグループ作成時に入力した内容)を入力。
これがまためんどくさいけど、入力して「申請の検索」ボタンを押す。

ESTAの申請状態確認画面
でやっと申請状態の確認ができる所まで来る。
ここで有効期間は確認できる。
「情報の更新」からは更新できて、「確認する」からは一覧で入力した内容が確認できる。
「確認する」で一覧を開いてその画面を印刷しておいてあとで確認する。
まとめ
めんどくさい。
入出国カード以上いめんどくさい。
お金取られるし。
かと言って、旅行会社にお願いすると料金発生するだろうし。
めんどくさくても自分でやるしか無い。
有効期間が2年間ってそんなに長くない。
ハワイ準備編のまとめ、INDEX
ハワイ旅行のために調査した内容の一覧、INDEXです。

コメント