
夕方の福岡空港
夏の阿蘇、高千穂旅行の全行程。
全体的なルートは、こんな感じ。
- 福岡空港着(1日目)
- いろいろ観光しながら熊本へ(1日目)
- 熊本から阿蘇へ(2日目)
- 阿蘇観光後、高千穂へ(2日目)
- 高千穂観光(3日目)
- 高千穂観光後、阿蘇経由で熊本へ(3日目)
- 熊本から天草へ(4日目)
- 天草で昼食後、福岡空港へ(4日目)
阿蘇、高千穂をメインとしたルート。
個別の詳細はそれぞれで記事にするとして、ここでは全体ルートとちょっとの感想。
事前調査した内容はこちら。



1日目
福岡空港到着

福岡空港到着
朝9時頃、福岡空港到着。
このあとカースタレンタカーさんでレンタカーを借りる。
福岡空港のレンタカーピックアップ場所で待ってたけど、なかなかピックアップされず。
何回か電話して、カースタレンタカーさんへ移動。
レンタカー借りたら、お昼ご飯に久留米に移動。
沖食堂

沖食堂の外観

沖食堂のラーメン
久留米に来るのは初めて。
久留米ラーメンも初めて。
有名そうなお店をいくつかピックアップしたけど、美味しそうっていうのと、駐車場があるっていう理由で沖食堂へ。
で、ラーメン。
ちょっと美味しすぎるラーメン。
この旅行で一番の当たりかもしれないくらいのラーメン。
ちょっと美味しすぎたので、帰りも寄ることに決める。
多分、今まで食べてきたラーメンで一番美味しいラーメンだと思う。

沖食堂のお土産
お店のレジで売っていたので大量買い。
また帰りに来るのに。
こっちはまだ食べていないので、同じ味かどうかはまだわからない。
沖食堂の記事はこちら。

鍋ヶ滝

鍋ヶ滝
久留米から東に向かい鍋ヶ滝へ。
すっごい暑い。
滝周辺は涼しくなるかと思ったら、蒸し暑かった。
滝はきれいで、ちゃんと裏も回れたけど、人が多い。

鍋ヶ滝の記事はこちら。

阿蘇スーパーリング

阿蘇スーパーリングの看板
鍋ヶ滝から南進。
阿蘇に入ったくらいから大雨になり、時間もまだちょっとあまり気味なので雨雲より上に行けばいいんじゃねってことで阿蘇山ロープウェイへ。
着く頃には小雨になったけど、降ってるので、阿蘇スーパーリングを見る。
300円が200円になってた。
内容は書きませんが、なかなか予測不可能なストーリー。
このあと草千里を外からちょっとだけ眺めて夕ご飯。

菅乃屋西原店

菅乃屋西原店

菅乃屋西原店 霜降り馬刺し盛り合わせ

菅乃屋西原店 馬レバー刺し
馬刺しは美味しい。
メイン注文すると、ビュッフェ形式でサラダとかスープとかカレーがいただける。
カレーも美味しい。
馬焼肉するからか、ちょっと店内の冷房が効きすぎて寒い。

ベッセルホテル熊本空港
1泊目は、ベッセルホテル熊本空港。
阿蘇に近いっていうのと、駐車場が広いっていう理由で選択。
2日目
大観峰

大観峰
パラグライダーやってた。
結構駐車場から距離がある。
景色はなかなかほかじゃ見れない。
阿蘇の独特の景色。

いまきん食堂

いまきん食堂の外観

いまきん食堂の赤牛丼
平日の11時30分ぐらいに到着。
赤牛丼が運ばれてきたのが13時15分頃。
大体2時間待ち。
8月とはいえ、お盆を外した平日でも2時間待ち。
んー。
味も赤身の美味しいお肉。
想像どおり満足!っていう感じじゃない。
美味しいけどね。

いまきん食堂の記事はこちら。

阿蘇の火口

阿蘇の火口
ロープウェイの壊れ具合がすごい。
熊本地震の影響らしい。
なので車で火口へ。
残念ながら火口は見えず。
風向きの影響でこの先に進めない。。。
このあと高千穂へ。

雲海の宿 千木

雲海の宿 千木 入り口
ちょっといい旅館。
とはいえ、1万円ほどなんだけど、なんかそんな感じがしない。
コスパが良いと思う。
雲海の宿 千木の記事はこちら。

高千穂神楽

高千穂神楽
高千穂神社で毎晩行われる高千穂神楽。
はじめは興味なくて行くつもりもなかったけど、せっかくなので行ってみた。
千木さんがバスを出しているので、申し込んでおけば無料で送迎していただける。
神楽自体はなかなか興味深い。
最後の1幕はヒーローショーっぽく、お客さんいじりもあったり。
高千穂神楽の記事はこちら。

3日目
高千穂峡 真名井の滝 ボート

真名井の滝

高千穂峡 真名井の滝 ボート
高千穂峡散策と真名井の滝ボート。
ボートは待ち時間30分くらいで乗れた。
けど、大混雑。
渓谷の景色自体がきれいでその中で乗るボートも面白い。

真名井の滝貸しボートの記事はこちら。

高千穂峡遊歩道の記事はこちら。

高千穂あまてらす鉄道

高千穂あまてらす鉄道のトロッコ

高千穂あまてらす鉄道 高千穂鉄橋手前
結構面白かった。
トンネルや木陰を走るトロッコは、涼しい。
景色もきれい。
ただ、高千穂鉄橋で停まって、さーどうぞ!見てくだだい!の時間が長くて、直射日光にやられる。
暑い。
高千穂鉄橋の上は高さあって、結構怖い。

このあと道の駅でご飯。
高千穂あまてらす鉄道の記事はこちら。

天岩戸神社

天岩戸神社
天岩戸自体も見れるとのことで、休憩所で待っている。
時間になると宮司さん?がやってきて、天岩戸ご覧になられる方はついてきてくださいっておっしゃる。
ので、ついていく。
いろいろ説明しながらお宮の裏手へ。
川の対岸に天岩戸が見える(?)
どうやらもう天井が崩れてしまって、洞窟っぽい感じじゃないらしい。
ちょっと残念。

天安河原

天安河原

天安河原
天岩戸神社から歩いていけるとのことで行く。
なんかもっと神聖な感じかと思ったら、結構ガヤガヤしてる。
でも、石積みとかでかい洞窟とか、雰囲気ある。
このあと阿蘇へ戻る。

草千里

草千里
最後の阿蘇を堪能。
気がなくて起伏のある面白い景色も見納め。
阿蘇から熊本市内へ。

スーパーホテルLOHAS熊本天然温泉
宿泊料金と駐車料金がやすかったからここにしたけど、狭い。
ベッドだけですでに足の踏み場がない。
市内だとこうなるんだよね。
伊太利屋台
猫がいる!
猫のいるレストランって初めてだけど、気にせずいただく。
ペペロンチーノが美味しかった。

4日目
海鮮家 福伸

海鮮家 福伸 入り口

海鮮家 福伸 赤ウニ丼
うにを目当てに天草の方へ。
なんとか開店ちょっと前に福伸に到着。
ウニ丼を頼むと赤ウニ丼にできますよとのこと。
じゃあってことで。
美味しかった。

でも、ここまで食べたり、見たりしてきたけど、沖食堂を超えるインパクトが無い。
松島展望台

松島展望台
福伸の近くにあったので立ち寄り。
人っ子一人いない。
いい天気。
阿蘇と天安河原で雨はあったけど、全体的にいい天気。

最後の晩餐へ。
沖食堂

沖食堂の外観

沖食堂の牛丼
今回は普通のラーメンと牛丼。
牛丼は結構甘めの味付け。
美味しい。
ラーメンも最初に食べたあの味。
もう一回感動して、またお土産買ってしまう。
沖食堂の記事はこちら。

久留米城跡

久留米城跡
ちょっと時間が余ったのと、近くに城跡があったので来てみた。
駐車場は、木陰になっていて多くの営業車が停まっていた。
羨ましい。
城跡は神社になっていて、ちょっと散策するにはいい感じの広さ。
なにもないけど。

福岡空港

夕方の福岡空港
レンタカーを返して、福岡空港まで送ってもらう。
荷物を預けて、お土産を買って、搭乗。

やっぱりこの旅で一番感動したのは沖食堂だった。
コメント